1万円⇒ロボアドバイザー5社同時運用の赤裸々レポート&サービス比較!

初心者ガイド

【完全ガイド】楽ラップの始め方|口座開設から運用開始まで全手順解説

当記事は投資に関連する一般的な情報提供を目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品の最新情報は公式サイトにて必ずご確認ください。投資される際はご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

資産運用に興味はあるけれど、「何から始めればよいか分からない」「投資の知識がない」「少額しか投資できない」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたいのが、楽天証券の「楽ラップ」です。

楽ラップは、わずか16問の質問に答えるだけであなたに最適な運用方法を提案してくれる、投資一任型のロボアドバイザーサービスです。従来は富裕層向けだった本格的な資産運用サービスを、1万円という少額から始められるよう進化させた画期的なサービスといえるでしょう。

この記事では、以下のような方に向けて楽ラップの始め方を詳しく解説します。

  • 投資初心者で何から始めればよいか分からない方
  • 少額から本格的な資産運用を始めたい方
  • 楽ラップの具体的な申込み手順を知りたい方
  • 運用開始後の管理方法を理解したい方

記事を読むことで、楽ラップの基本的な仕組みから口座開設、申込み手続き、運用開始後の活用術まで、すべての手順を理解することができます。

ロボヒカ
ロボヒカ

私も1万円投資にチャレンジしている楽ラップについて詳しく見ていきましょう!

楽ラップとは?1万円から始める自動運用サービスの基本

楽ラップは、楽天証券が提供するロボアドバイザー型の投資一任契約サービスです。これまで富裕層向けだったラップサービスを、テクノロジーの力で一般投資家にも手軽に利用できるよう進化させた画期的なサービスです。

投資に関する知識がなくても、わずか16問の質問に答えるだけで、あなたに最適な運用コースを提案し、その後の資産配分や売買まで全て自動で行ってくれます。

楽ラップの仕組みと基本的な特徴

楽ラップは、投資一任型ロボアドバイザーとして、お客様に代わって資産運用を行うサービスです。従来の対面型のラップサービスとは異なり、ロボアドバイザーが運用方針の確認やポートフォリオの提案を担うことで、より手軽で低コストな資産運用を実現しています。

サービスの核となるのが16問の無料診断です。この診断では、投資経験、年齢、投資目的、リスク許容度、資産状況などについての質問に答えることで、ロボアドバイザーがあなたの投資スタイルを分析し、9つの運用コースの中から最適なものを自動選択してくれます。

診断にかかる時間はわずか2分程度で、投資初心者でも迷うことなく適切なコースを見つけることができます。

ロボヒカ
ロボヒカ

こんな質問も⁉といった診断で興味深かったですよ!

運用コースが決定すると、楽天証券があなたの代わりに投資先の選定、売買、資産配分の調整を継続的に行います。投資対象は、国内外の株式、債券、REITなど幅広い資産クラスに分散投資され、リスクを抑制しながら長期的な資産成長を目指す仕組みになっています。

特に注目すべきは最低投資金額が1万円という点です。2020年3月に従来の10万円から大幅に引き下げられ、学生やアルバイトの方でも気軽に本格的な資産運用を始められるようになりました。

また、楽天証券の総合口座を持っていれば専用口座の開設は不要で、申込み当日または翌営業日には契約が締結され、迅速に運用を開始できます。

楽ラップ独自の機能とサービス特徴

楽ラップには、他のロボアドバイザーにはない独自機能が搭載されています。その代表格が下落ショック軽減機能(DRC機能)です。

この機能は、株式市場の値動きが激しくなった局面で、一時的に株式への投資比率を下げて債券の割合を増やし、その後段階的に元の資産配分に戻すことで、資産価格の大幅な変動を抑制する仕組みです。市場の急激な下落時に投資家の不安を軽減し、長期投資を継続しやすくする楽ラップ独自の工夫といえるでしょう。

ロボヒカ
ロボヒカ

下落ショック軽減機能(DRC機能)は必ず付けなきゃいけないわけじゃないので、私は少し攻め気味の設定で投資を開始しましたよ。

また、柔軟な積立投資機能も大きな魅力の一つです。運用開始の翌月から毎月1万円以上で積立投資が可能で、投資のタイミングを分散することでリスクをさらに抑制できます。

積立日は毎月10日または25日から選択でき、金額の変更や一時停止も簡単に行えます。これにより、収入の変動や生活状況の変化に柔軟に対応しながら、長期的な資産形成を継続できます。

運用面では、四半期ごとの自動リバランスにより、市場環境の変化に応じて最適な資産配分が維持されます。この調整は世界的な運用コンサルティング会社であるマーサー・インベストメンツのアドバイスに基づいて行われ、プロフェッショナルレベルの運用管理を受けることができます。

自動で資産配分を適正化し、リスク抑制、手間削減、市場変動対応で効率的に長期運用安定を高めてくれますよ。

ヒカロボくん
ヒカロボくん

手数料については、固定報酬型と成功報酬併用型の2つのコースから選択できる点も楽ラップの特徴です。

固定報酬型では年率最大0.715%の定額手数料、成功報酬併用型では年率最大0.605%+運用益の5.5%という構造になっており、投資家の好みやリスク許容度に応じて選択できます。どちらのコースも業界水準と比較して競争力のある手数料設定となっています。

楽天証券口座開設から楽ラップ申込みまでの完全手順

楽ラップを始めるためには、まず楽天証券の総合口座を開設する必要があります。楽天証券の総合口座があれば、楽ラップ専用の口座開設は不要で、スムーズに申し込み手続きを進めることができます。

ここでは、初めて楽天証券を利用する方でも安心して始められるよう、口座開設から楽ラップの運用開始まで、全ての手順を詳しく解説します。

楽天証券総合口座の開設手順

本人確認方法必要なもの口座開設完了までの日数特徴
スマホで本人確認(おすすめ)マイナンバーカード最短翌営業日スマホのみで手続き完結、顔写真撮影あり
スマホで本人確認運転免許証最短翌営業日後日マイナンバー登録必要、顔写真撮影あり
書類アップロード複数の本人確認書類約5営業日PCでも手続き可能、時間がかかる

楽ラップを始めるには、まず楽天証券の総合口座を開設する必要があります。口座開設は最短5分程度の申込みで完了し、スマートフォンを使った手続きが最もスムーズでおすすめです。

楽天証券総合口座はこちらから開設

口座開設に必要な書類は、マイナンバーカードまたは運転免許証のいずれかで十分です。マイナンバーカードを持っている場合は、その他の書類は一切必要ありません。運転免許証を使用する場合は、後日マイナンバーの登録が別途必要になりますが、どちらの場合でも手続きは非常に簡単です。

申込み手順は以下の通りです。まず楽天証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」ボタンをクリックします。その後、個人情報の入力を行い、氏名、住所、生年月日、職業などの基本情報を入力します。

次に本人確認方法の選択を行います。最もおすすめなのは「スマホで本人確認」で、この方法を選択すると最短翌営業日に口座開設が完了します。

本人確認では、スマートフォンでマイナンバーカードまたは運転免許証を撮影し、続いて顔写真の撮影を行います。撮影は指示に従って進めるだけなので、特別な技術は必要ありません。

撮影完了後、ログインパスワードの設定を行います。このパスワードは今後楽天証券にログインする際に必要になるため、必ず控えておきましょう。

審査が完了すると、メールでログインIDが送付されます。このIDは変更できないため、大切に保管してください。その後、楽天証券のサイトにログインし、取引暗証番号や勤務先情報などの初期設定を行います。

この初期設定は通常5分程度で完了し、設定完了後は楽天証券での取引が可能になります。

楽ラップの申込み手続きと運用開始

楽天証券の総合口座開設が完了したら、いよいよ楽ラップの申込みに進みます。楽ラップの申込み手続きは非常に簡単で、16問の無料診断に答えるだけで、あなたに最適な運用コースが自動で提案されます。

まず無料診断の実施から始めましょう。

楽ラップの公式ページにアクセスし、「無料診断をはじめる」ボタンをクリックします。診断では、年齢や性別などの基本情報に加え、「交流会に参加したところ、知り合いが1人もいませんでした。あなたはどうしますか?」といった性格診断のような質問も含まれています。

これらの質問を通じて、あなたのリスク許容度や投資スタイルが分析されます。

16問の質問に答えると、すぐに診断結果と運用コースの提案が表示されます。楽ラップには基本資産配分が異なる5種類の運用コース(保守型、やや保守型、中立型、やや積極型、積極型)があり、さらに下落ショック軽減機能(DRC機能)の有無を選択することで、合計9つのコースから最適なものが提案されます。

診断結果には投資傾向や資産構成比も表示されるため、内容をしっかり確認しましょう。

提案された運用コースに納得できたら、申込み情報の入力に進みます。ここでは最初に投資する金額(1万円以上)を設定し、積立投資を希望する場合は積立金額と積立日(毎月10日または25日)を選択します。

また、手数料コースとして固定報酬型(年率最大0.715%)または成功報酬併用型(年率最大0.605%+運用益の5.5%)のいずれかを選択する必要があります。

ロボヒカ
ロボヒカ

2025年7月末時点で楽ラップを契約している人のうち、約87%が「固定報酬型」を選択しているんだそうです。私も固定報酬型で投資を開始しましたよ。

契約書面の確認を行い、取引暗証番号を入力して申込みを完了します。営業日の15時までに申込みを完了した場合は翌営業日から、15時を過ぎた場合は翌々営業日から楽ラップの運用が開始されます。

運用開始後は、約定したファンドから順に資産構成比が画面に反映され、リアルタイムで運用状況を確認できるようになります。

申込み完了後は楽天証券が全て代行するため、特別な手続きは必要ありません。自動リバランスによる資産配分の調整や銘柄の売買など、全ての運用管理が自動で行われ、本格的な資産運用を手軽に始めることができます。

運用開始後に知っておくべき活用術と管理方法

楽ラップの運用がスタートしたら、そこで終わりではありません。運用状況を定期的に確認し、ライフスタイルの変化に応じて柔軟に調整することで、より効果的な資産形成を実現できます。

ここでは、楽ラップ運用開始後に押さえておきたい活用術と管理のポイントを詳しく解説します。

運用状況の確認とモニタリング方法

ポイント:楽ラップの運用状況は、楽天証券のマイページから24時間いつでも確認できます。

運用開始後は、定期的に運用状況をチェックすることが大切です。楽天証券にログイン後、「楽ラップトップ」画面から現在の資産残高運用成績資産構成比などを一目で確認できます。

また、個別ファンドの保有状況や過去の運用実績も詳しく見ることができるため、自分の資産がどのような状況にあるかを把握しやすくなっています。

運用状況を確認する際の重要な指標として、まず資産合計があります。これは現在の投資元本と運用損益を合わせた総額で、楽ラップでの資産形成の進捗を示す最も基本的な数値です。

次に運用損益率を確認しましょう。これは投資元本に対してどの程度のリターンが発生しているかを示す指標で、プラスであれば利益、マイナスであれば損失が出ている状態を表します。

資産構成比の確認も欠かせません。楽ラップでは国内株式、海外株式、国内債券、海外債券、REITなど複数の資産クラスに分散投資されており、それぞれの割合が円グラフで表示されます。

市場環境の変化により各資産の比率は日々変動しますが、大まかな配分バランスを把握することで、自分の運用スタイルが意図通りに反映されているかを確認できます。

また、楽ラップでは四半期ごとの運用レポートも提供されています。これには市場環境の分析、運用方針の解説、今後の見通しなどが専門的な視点から記載されており、なぜそのような運用成績になったのかを理解する材料として活用できます。

投資初心者でも分かりやすい内容になっているため、資産運用の知識向上にも役立ちます。

ロボヒカ
ロボヒカ

投資超初心者の私にはとっても嬉しいサービス!

運用状況の確認頻度については、月1回程度が適切とされています。あまり頻繁にチェックしすぎると、短期的な値動きに一喜一憂してしまい、長期投資の妨げになる可能性があります。

一方で、全く確認しないのも問題があるため、月末など決まったタイミングで確認する習慣をつけることをおすすめします。

確認項目内容確認のポイント
資産合計投資元本+運用損益の総額資産形成の進捗状況を把握
運用損益率投資元本に対するリターン率プラス・マイナスの確認
資産構成比各資産クラスの配分割合バランスの取れた分散投資ができているか
運用レポート四半期ごとの運用状況解説市場環境と運用方針の理解

ライフスタイル変化に応じた運用調整

楽ラップは、あなたの人生の変化に合わせて柔軟に調整できる点が大きな魅力です。転職、結婚、出産、住宅購入など、ライフイベントに応じて投資方針を見直すことで、常に最適な資産運用を継続できます。

積立投資の活用と調整は、最も効果的な運用調整方法の一つです。楽ラップでは運用開始の翌月から、毎月1万円以上の積立投資を設定できます。積立日は毎月10日または25日から選択でき、給料日に合わせて設定することで無理のない投資を続けられます。

収入が増えた場合は積立金額を増額し、逆に支出が増えた時期には減額や一時停止も簡単に行えます。積立投資により投資タイミングを分散することで、価格変動リスクを抑制する効果も期待できます。

運用開始から一定期間が経過すると、運用コースの変更も可能になります。運用開始日の翌月末最終営業日以降であれば、より保守的なコースやより積極的なコースへの変更ができます。

例えば、結婚により安定志向が強くなった場合は「積極型」から「中立型」に変更したり、子どもの教育費準備のために「やや積極型」に変更したりできます。運用コース変更時には16問の無料診断を再度受けることで、現在のライフスタイルに最適なコースが提案されます。

追加投資と部分換金の機能も重要な調整手段です。ボーナスが入った際の追加投資は運用開始の翌々月以降、1万円から可能で、まとまった資金を効率的に運用に回せます。一方、急な出費が必要になった場合は、運用開始の翌々月以降に1万円単位での部分換金ができます。

換金手続きは原則として10営業日以内に完了し、楽天証券の総合口座に自動入金されるため、必要な時にスムーズに資金を確保できます。

また、手数料コースの変更も年1回程度の頻度で見直しが可能です。固定報酬型(年率最大0.715%)と成功報酬併用型(年率最大0.605%+運用益の5.5%)のどちらが有利かは、運用成績や投資期間によって変わるため、定期的に検討することをおすすめします。

運用成績が好調な時期には成功報酬併用型の方が手数料負担が重くなる可能性があり、逆に低調な時期には固定報酬型の方が有利になる場合があります。

「楽ラップの始め方」のまとめ

この記事では、楽天証券のロボアドバイザーサービスである楽ラップの始め方について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。

楽ラップの基本的な特徴

  • 1万円から始められる投資一任型ロボアドバイザー
  • 16問の無料診断で最適な運用コースを提案
  • 下落ショック軽減機能(DRC機能)を搭載
  • 四半期ごとの自動リバランスで運用管理

口座開設から運用開始までの手順

  • 楽天証券の総合口座開設(最短翌営業日完了)
  • 16問の無料診断で運用コース決定
  • 申込み情報入力と手数料コース選択
  • 契約書面確認後、翌営業日から運用開始

運用開始後の活用術

  • 月1回程度の運用状況確認
  • 積立投資の活用と金額調整
  • ライフスタイル変化に応じた運用コース変更
  • 追加投資や部分換金による柔軟な資金管理

楽ラップを活用することで、投資の専門知識がなくても本格的な資産運用を始めることができます。あなたの将来の資産形成に向けて、まずは一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

ロボヒカ

投資"超ド素人"。WEBライターの仕事でAIを使用。投資に興味津々も考えるのが面倒で「AIに考えてもらおう」とロボアドバイザーサービスでの投資を決意。チキンなので少額投資で1万円を5社サービスにそれぞれぶち込みとりあえず経過報告&サービス比較していきます!

-初心者ガイド
-, , ,